1. HOME
  2. 伊賀旅のススメ
  3. 季節で探す
秋の風景

黄金色の稲穂が揺れる「秋」。
だんじりや鬼が練り歩く『上野天神祭』や松尾芭蕉の故郷である伊賀市では『芭蕉祭』などの歴史や文化、伝統を感じられる行事が行われます。
夕日に照らされるススキ、色鮮やかな絨毯のように足元を彩るモミジの落ち葉など、各所で秋の美しさを目にできます。

コスモス

比自岐地区

伊賀市比自岐地区にあるコスモス畑。
赤・白・ピンクの色鮮やかなコスモスが田園景観を彩り、訪れた人々を魅了します。

住所 伊賀市比自岐
お問い合わせ
比自岐地区

猪田道

伊賀鉄道「猪田道駅」の周辺にあるコスモス畑。
タイミングによっては、コスモス畑の向こう側を通過する伊賀鉄道の車両を見ることができます。

住所 伊賀市猪田
お問い合わせ
猪田道

市部

伊賀鉄道「市部駅」の周辺にあるコスモス畑。
線路沿いにコスモス畑があるので、コスモスと伊賀鉄道のツーショットを撮影することができます。

住所 伊賀市市部
お問い合わせ
市部

紅葉

新大仏寺

一説には、東大寺の大仏殿を復興する際にモデルになったとも云われる歴史あるお寺。
樹齢200年を超えるモミジの大木が本堂や参道を彩ります。

住所 伊賀市富永1238
お問い合わせ TEL:0595-48-0211
備考 [料金]無料(宝蔵庫、新大仏殿は有料)
[駐車場]あり
新大仏寺

蓑虫庵の紅葉

芭蕉の門人「服部土芳」の草庵で、芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存しているのが『蓑虫庵』です。モミジと苔が綺麗な名所です。

住所 伊賀市上野西日南町1820
お問い合わせ 公益財団法人 芭蕉翁顕彰会
TEL:0595-23-8921
備考 [開館時間]8:30〜16:30
[休館日]火曜日、12月29日〜1月3日
[駐車場]あり(有料)
蓑虫庵の紅葉

芭蕉の森公園

『芭蕉の森公園』には約200本のもみじが植えられており、四季を通して樹木の美しさを感じられる公園です。
展望台からは伊賀上野城や霊山も一望できます。また、公園内には俳聖「松尾芭蕉」の句碑が10基あります。

 住所  伊賀市長田2384
 お問い合わせ  TEL:0595-41-0290(伊賀市都市計画課)
 備考 [駐車場]あり
芭蕉の森公園

上野天神祭

百数十体の鬼行列と絢爛豪華な九基のだんじりが巡行する、400年あまりの歴史を誇る伊賀最大の秋祭り。
「上野天神祭のダンジリ行事」は、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されています。

開催日 2025年10月17日(金)~ 10月19日(日)
※毎年10月25日までの直近の日曜日、その前日と前々日
開催場所 伊賀上野城下町周辺
公共交通機関でのアクセス 伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約5分
車でのアクセス 名阪国道「中瀬IC」または「上野東IC」から約5分
備考
上野天神祭

勝手神社の神事踊

三重県には「かんこ踊り」と呼ばれる代表的な民俗芸能があります。
田楽形式の鞨鼓太鼓を肩からかけた豊年踊りとして古来から行われており、悪疫退散や雨乞いなどの祈りを捧げていました。これが神霊化し、五穀豊饒・村内安穏を祈る「かんこ踊り」になったと考えられます。
『勝手神社の神事踊り』は、2022年11月30日にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

開催日 2025年10月12日(日) ※毎年10月第2日曜日
開催場所 勝手神社
住所:伊賀市山畑482
公共交通機関でのアクセス JR「新堂駅」から車で約15分
車でのアクセス 名阪国道「壬生野IC」から約10分
備考 お問い合わせ:壬生野地区市民センターTEL:0595-45-8900(平日のみ)
勝手神社 神事踊り

秋のイベントカレンダー

季節で探す

伊賀をどう楽しむ?どう探す?

最新トピック