伊賀には国指定の伝統的工芸品「伊賀くみひも」と「伊賀焼」があります。
匠が紡ぎ、受け継いできた技術を体験することで伊賀の地に息づく感性に触れてみませんか。
明治35年に初代「廣澤徳三郎」が江戸に残っていた組紐の技術・技法を習得し、伊賀の地に持ち帰り開業したのが『伊賀くみひも』です。
伊賀くみひもは、昭和51年に経済産業大臣が定める「伝統的工芸品」に指定されました。
江戸時代に武具として用いられていた組紐は伊賀地域でも造られており、当時の資料である忍術書「万川集海」には伊賀流忍者が組紐を武具などに使用していたという記述が残っています。
明治の廃刀令により、組紐は武具に用いられることがなくなり衰退しましたが、帯締め等へと用途を変えて活用されてきました。
廣澤徳三郎氏が江戸組紐の技術を伊賀で再び開花させたことで、伊賀は組紐の産地として大きく発展しました。
特に手で組みあげる「手組紐」は全国生産額の90%を占めるまでになり、全国に出回る多くの帯締め・羽織紐は伊賀の地で製造されています。
磨き抜かれた伝承の技と心が生み出した優美な糸の芸術、伝統的工芸品『伊賀くみひも』の代表作である「帯締め」の実演をご覧いただけます。
また店内には、くみひもの創作品を数多く展示・販売しているほか、くみひも体験(要予約)も可能です。
住所 | 伊賀市上野西大手町3635-1 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-21-1127 |
備考 | ― |
『伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠(くみ)の里』は、伊賀の伝統産業である伊賀くみひもの体験と伊賀くみひもについて学べる施設です。
指導員の丁寧な指導のもと、和室の畳に座って丸台でのくみひも体験ができます。
少人数でのご利用はもちろん、団体の方には広い会場での体験が可能です。
2階には組紐ができるまでの工程が分かる展示のほか、「伝統工芸士」の作品が展示されています。
また、さまざまな伊賀くみひもの製品を販売していますので、お買い物だけのご利用も可能です。
住所 | 伊賀市上野丸之内116-2 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-23-8038 |
備考 | [開館時間]9:00〜17:00 [休館日]月曜日、12月29日〜1月3日 [駐車場]あり |
奈良時代から始まったとされる『伊賀焼』は野性味と自然美が特徴的であり、伊賀國を治めていた藤堂高虎や筒井定次が茶人であったことから、茶の湯のセンスや心遣いが巧みに取り入れられています。
伊賀焼は、昭和57年11月1日に国の伝統的工芸品に指定されました。
伊賀焼は元々、農民が農業用の種壷や生活雑器を焼いていたことが始まりとされ、奈良時代には伊勢の皇大神宮に献上した記録もあります。また、室町時代末期に活躍した陶工「太朗太夫・次郎太夫」が享禄の頃に丸柱で伊賀焼を再興したとされ、「伊賀焼の創始者」とも云われています。
桃山時代に「侘び茶」が大成されると伊賀焼の持つ風情が千利休ら茶人に大変好まれ、大名間で献上品として利用されるほど珍重されました。
しかし寛文9年、藤堂三代目・藤堂高久の時に原料である白土山の陶土の濫堀防止のために「御留山の制」が設けられたことで多くの陶工が信楽へ移り、伊賀焼は徐々に衰退していきました。
その後、江戸時代中期に入り藤堂家九代目・藤堂高嶷が再び作陶を奨励したことにより、京都や瀬戸の陶工から釉薬の技術がもたらされ、伊賀焼は復興を遂げました。
この時期を「再興伊賀」と呼び、再興伊賀以降は茶陶はほとんど焼かれなくなり、行平鍋や土鍋などの耐熱厨房食器や日用雑器が中心となっていきました。
別名「七度焼」といわれ、何度も高温で焼成することによって自然と青ガラス質の「ビードロ釉」と呼ばれるものができ、その自然美が「侘び・寂」とされ、特に茶陶においては他の追随を許さない伊賀焼。
伊賀焼には約300万年〜400万年前に堆積した古琵琶湖層と言われる地層で採掘される【蛙目(がえろめ)粘土】と【木節(きぶし)粘土】という耐火度の高い特徴を持つ伊賀の陶土が使用されています。
天保3年創業の伊賀焼の老舗『長谷園』では、創業時に造られたという登り窯「16連登り窯」や大正時代築の旧事務所などを見学できます。
創業時から昭和40年代まで稼働していた16連登り窯は、国の登録有形文化財に指定されています。
展示室や作陶体験を行える体験工房もあり、伊賀焼の魅力に触れることができます。
住所 | 伊賀市丸柱569 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-44-1511 |
備考 | ― |
伊賀焼の里丸柱にある『伊賀焼伝統産業会館』では、伊賀・信楽の茶陶や壺、古窯出土の陶片など、伊賀焼の関係資料を見学できます。
また、伊賀焼絵付け体験・手びねり作陶体験・電動ろくろ作陶体験ができます。
住所 | 伊賀市丸柱169-2 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-44-1701 |
備考 | [開館時間]9:00〜17:00 [休館日]月曜(月曜が祝日の場合翌日休館)、年末年始(12/28〜1/4) [駐車場]あり |