1. HOME
  2. もっと伊賀を知る
  3. 伊賀の歴史
伊賀の歴史

伊賀の歴史

かつて多くの人々と物が行き交い、交通の要所として発展してきた伊賀。
どこか懐かしさを漂わせる小京都とも呼ばれる古い町並みなど、歴史の瞬間が刻まれた地を訪れ、往時に想いを馳せるのも伊賀旅の醍醐味です。

せせらぎ運動公園

琵琶湖の始まった場所

服部川の河川敷にある公園です。

今から350万年前に生息していたという、ゾウやワニの足跡化石が発見され、琵琶湖の始まりといわれる「大山田湖」があった場所とされています。

せせらぎ運動公園

生息していたゾウの模型はMieMuに展示

この地に生息していたゾウはミエゾウと呼ばれ現在のアフリカゾウより大きかったとされています。

伊賀盆地及び周辺部海は、約2300年前~約500万年前には浅い海だったと考えられています。ミエゾウの模型は三重県総合博物館(MieMu)に展示されています。

生息していたゾウの模型はMieMuに展示
せせらぎ運動公園

 

住所 伊賀市平田
お問い合わせ
備考 開館時間 フリー
休館日 なし
料 金 無料
駐車場 あり

伊賀のまちを発展させてきた3つの街道

初瀬街道

京・大和方面と伊勢を結ぶ初瀬街道は、現在の松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て奈良県の初瀬(長谷)へと至ることからその名が付きました。
古くは「青山越」「阿保越」、参宮表街道、参宮北街道とも呼ばれ、古代には大海人皇子が名張に至った道であり、また斎王が伊勢へと赴いた道でもありました。
初瀬街道が伊勢街道から分岐する六軒や青山峠の麓の垣内宿では、多くの参宮客が往来した当時の様子がうかがえる伊勢音頭が歌われたといわれています。

初瀬街道

大和街道

大和街道は関の西の追分で東海道から分岐し、三重県を抜けて奈良へと続き、木津川の水運につながり淀川を経て京都・大坂へと人々を導いた重要ルートです。
また、大海人皇子が壬申の乱の折に、あるいは源義経が木曾義仲を打つ折に通った加太峠越道がこの街道の原型といわれています。江戸時代には大和地方諸国の大名が参勤交代に利用したなど、古い歴史を持つ街道です。

大和街道

伊賀街道

伊賀街道は、伊勢・伊賀二国の大名藤堂高虎の移封後、津(本城)と上野(支城)をむすぶ最も重要な官道として整備された街道です。
この道は上野経由で伊勢に向かう参宮客だけでなく、津方面から水産物や塩が、伊賀方面から種油や綿などが運ばれた伊賀・伊勢両国の経済・生活の大動脈としての役割も担っていました。

伊賀街道

「赤門」の愛称で親しまれる江戸時代の藩校 史跡旧崇広堂

「赤門」の愛称で親しまれる
江戸時代の藩校

嘉永7年(1854)に発生した安政の伊賀上野地震で、講堂を除く建物の大半が倒壊しましたが、その後復興されました。

現在は文教場部分が残り、弁柄塗の赤門と呼ばれる表門、藩主が出入する御成門、有垣寮、玄関・講堂・北控所・台所、書物蔵などが現存している藩校としては近畿・東海地方においてはここしか見ることができません。

史跡旧崇広堂
明治以降は様々な教育施設として使用

明治以降は様々な教育施設として使用

講堂正面には米沢藩藩主「上杉鷹山(ようざん)」筆の扁額が掲げられています。現在は、補修工事などを経て、様々な文化啓発活動の場として市民に親しまれています。当時の資料が閲覧できる展示館も併設されていて、100年余前の人々の学びの精神に触れることもできます。

講堂が残る藩校は全国に2つ

講堂が残る藩校は全国に2つ

施設内の庭は、梅や桜、紫陽花や百日紅、金木犀、紅葉など四季折々の花を楽しめるスポットになっています。昭和5年(1930)11月19日国史跡に指定されました。講堂が現存しているのは全国で閑谷小学校(岡山県)とこの旧崇広堂だけです。

史跡旧崇広堂

 「赤門」の愛称で親しまれる
江戸時代の藩校                                                                           江戸時代、伊賀、大和、山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために建てられた藩校。                                                                                                                              創建当時のままの講堂などを見ることができます。
史跡旧崇広堂は、国の史跡に指定されています。

住所 伊賀市上野丸之内78-1
お問い合わせ TEL:0595-24-6090
ホームページ:公益財団法人伊賀市文化都市協会
備考 開館時間 9:00〜16:30
休館日 祝日を除く火曜日、12月29日〜1月3日
料 金 大人300円(200円)、小学生以上高校生以下100円(60円)
    ※( )内は20名以上の団体料金
障がい者割引料金 無料
駐車場 なし(上野公園駐車場(有料)ほかを利用)  
サンプル

千方窟

忍者の発祥と言われる伝説が残る地

千方窟は、木津川支流の前深瀬川を10㎞ほど上がったところの山奥にある岩城で、地元では千方将軍と呼ばれる藤原千方の伝説があります。

藤原千方伝説地は、昭和45年8月10日に市の指定史跡に指定されました。

忍者の発祥と言われる伝説が残る地

四鬼と千方将軍の伝説

「太平記」によると、平安時代に伊勢と伊賀との国境でとても大きな勢力をもっていた豪族・藤原千方が四鬼を従えて、朝廷に反乱を起こした際にこの岩城に立てこもり朝廷軍と激しい攻防戦をくりひろげたとされる地で別名【四つ鬼の窟】とも呼ばれています。

四鬼と千方将軍の並外れた神通力は、まさしく忍者のはしりだったとされています。

四鬼と千方将軍の伝説
千方窟

 

住所  伊賀市高尾、霧生など
お問い合わせ  -
備考  開館時間 フリー
 休館日 なし
 料 金 無料
 駐車場 なし
サンプル

城之越遺跡

日本庭園のルーツとされる古代祭祀の庭

平成3年に発掘調査され、古墳時代前期(4世紀後半)のものとされる大溝や出土品が確認、その後、平成4年に県史跡に、平成5年には国名勝及び史跡の指定を受けました。現在は歴史公園として整備されています。

併設された「城之越学習館」では、土器や木製品などの出土品の展示や、解説映像などで城之越遺跡について学ぶことができます。

日本庭園のルーツとされる古代祭祀の庭
古代の雰囲気を感じられる場所

古代の雰囲気を感じられる場所

大溝は3カ所の泉から湧き出ている水を対象に祭祀が執り行われていた場所とされており、当時祭祀に使われていた土器や木製品が数多く出土されました。古代祭祀の場は、『斎庭・斎場(ゆにわ・さにわ)』と呼ばれており、発掘時のままの遺跡保存がなされているため、古代の雰囲気を感じることができます。

日本書紀に記載のある遺物も出土

日本書紀に記載のある遺物も出土

高坏(たかつき)や飾り弓、さらには桃や瓢箪の実など特殊な遺物が出土しました。なかでも瓢箪の実は「日本書紀」に水神鎮撫の儀礼に使用されたとの記述があります。

城之越遺跡

日本庭園のルーツとされる古代祭祀の庭
三ヶ所の泉から湧き出る水に祈りを捧げた祭祀の遺跡。
出土品や資料の展示を行う城之越学習館もあります。

住所 伊賀市比土4724
お問い合わせ TEL:0595-36-0055
ホームページ:公益財団法人伊賀市文化都市協会
備考 開館時間 9:00〜16:30
休館日 毎週月曜日から木曜日、12月29日〜1月3日
料 金 大人300円(200円)、小学生以上高校生以下100円(60円)
    ※( )内は20名以上の団体料金
障がい者割引料金 無料
駐車場 あり
サンプル

御斎峠

徳川家康伊賀越の道といわれる峠

多くの小説の舞台として登場する御斎峠。

本能寺の変の後、徳川家康は忍者に助けられながら、命からがらこの峠を逃げ越えたと言われています。

「梟の城」や「酒井家のしあわせ」など、さまざまな映画やドキュメンタリーでこの場所からの映像が使われています。

徳川家康伊賀越の道といわれる峠

標高600mの高さから伊賀盆地を見渡せる

 11月~1月頃の寒さが厳しい時期には、山々を覆うように雲をまく雲海が見られます。山々が紅葉に染まり、幻想的な雲海のコラボレーションを眼下に望めます。展望台からは、伊賀の街並みや奈良金剛の山々が一望でき、盆地の美しさが広がる絶景スポットです。

標高600mの高さから伊賀盆地を見渡せる
御斎峠

徳川家康伊賀越の道といわれる峠
伊賀盆地の絶景を見渡せます。多くの小説の舞台として登場する御斎峠。
本能寺の変の後、徳川家康は忍者に助けられながら、命からがらこの峠を逃げ越えたと言われています。                                       
※丸柱の方を通ったとの説もある。
「梟の城」や「酒井家のしあわせ」など、さまざまな映画やドキュメンタリーでこの場所からの映像が使われています。

住所 伊賀市西山
お問い合わせ 伊賀上野観光協会
TEL:0595-26-7788
備考 開館時間 フリー
休館日 なし
料 金 無料
駐車場 なし
サンプル

伊賀をより深く

伊賀をどう楽しむ?どう探す?

最新トピック