四方を豊かな山に囲まれた盆地にある伊賀では、季節を通して様々な美しい自然風景をみることができます。
都会の喧噪を離れ、自然の中でゆったりと過ごしてみませんか。
『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』は伊賀市西湯舟にある農業公園です。
伊賀の養豚農家が集まり、ハム工房から始まったモクモクファームは、今では三重県内における著名な食品ブランドの一つです。
モクモクファームの園内には、色んな家畜動物と触れ合いながら学べる「小さなのんびり学習牧場」や様々な農業体験ができる施設があり、子供から大人まで楽しむことができます。
山の自然をそのままに作られた温泉施設です。
男女それぞれに大きな内湯と源泉の露天風呂が2つ、季節によって内容が変わる「モクモクの湯」が1つあります。
湯上りのジャージー牛乳は格別です!
自然・農業・手づくりをテーマにしたエコロジーファーム。
レストランや売店のほか、自然浴を楽しむ野天風呂などがあります。
手づくり体験教室や家畜動物と触れ合える場も豊富で、農業を楽しみながら学べるイベントも開催されます。
住所 | 伊賀市西湯舟3609 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-43-0909 |
営業時間 | 10:00〜16:30 ※営業時間・定休日は季節によって異なるため、ホームページでご確認ください。 |
津市と伊賀市の境にそびえる『青山高原』は見晴らしが良く、伊勢湾全体の眺望が楽しめるドライブコースです。
また、豊かな自然を愛でながらハイキングを楽しむ人や奥山権限(奥山愛宕神社)などを訪れる人もたくさんいます。
起伏のゆるやかな高原なので、四季折々の自然を間近で楽しめます。
春にはアセビやツツジの群生が咲き乱れ、続いてナデシコが可愛らしい小さな花を見せてくれます。
秋にはススキの白い穂が風になびき、冬には樹氷の神秘的な風景を見ることができます。
青山高原の頂上付近には、大規模な風力発電施設の風車が数十基建設されています。風車のすぐ近くまで行くことができるので、迫力ある姿を見ることができます。
再生可能エネルギーを楽しく学べる「風のめぐみの館」も見学できます。
関西の軽井沢ともいわれる『青山高原』は、室生赤目青山国定公園の大パノラマや道路沿いにそびえる風力発電の風車など、普段目にすることのできない風景を楽しめるドライブコースです。
豊かな自然を愛でながらハイキングを楽しむ人もたくさんいます。
住所 | 伊賀市勝地 |
---|---|
お問い合わせ | 青山観光振興会 TEL:0595-52-5202 |
備考 | [駐車場]あり |
青山高原の標高600mに位置する総合リラクゼーションリゾート。
豊かな自然の中に趣の異なる宿泊施設、温泉、エステティック、ゴルフ場、ハーブガーデン、創作体験施設などの豊富な施設を揃えており、充実した時間を過ごすことができます。
初夏にはカモミールとラベンダー、秋にはセージのフェスタが開催されます。フェスタ期間中はハーブの収穫体験ができ、持ち帰る事も可能です。
ラベンダーフェスタでのみ販売される「ラベンダーソフト」は男女問わず大人気です!
他にもネモフィラや百合、ひまわりなどの季節の花が楽しめます。
また、7月にはあじさい園が開園し、山上に広がるあじさいを楽しむことができます。
優雅なリゾート気分を満喫しながら、様々な手作り体験が楽しめる自然文化村。
本格的な陶芸を手軽に楽しめる陶芸教室、ハーブを使う染色やリースづくり、リゾート内で採れた木々や木の実を使うミニチュアクラフトなどの自然と触れ合う創作体験を楽しむことができます。
青山高原の標高600mに位置する総合リラクゼーションリゾート。
豊かな自然の中に趣の異なる宿泊施設、温泉やハーブガーデンなどの豊富な施設があり、充実した時間を過ごすことができます。
住所 | 伊賀市霧生2356 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-54-1326 |
備考 | ― |
伊賀市の北西に位置する木津川の渓谷『岩倉峡』は伊賀市屈指の景勝地で、高さ36m、橋長118mのつり橋「思案橋」や川に沿って続く「川辺の散歩道」などがあります。
公園内各所で春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
木津川の渓谷『岩倉峡』は桜や紅葉が美しい人気のスポットです。川、巨岩、瀬、淵などがあり、変化に富んだ自然が楽しめます。
広大な公園内には橋長118mの吊り橋やこども達に大人気のアスレチック広場があり、子どもから大人まで幅広くアウトドアを楽しめます。
テントの他、ダッチオーブン、調理道具、食器等のレンタル用品も充実しています。リーズナブルな価格も好評です。
キャンプ場の入り口から川下への遊歩道は明治37年に設置された岩倉水力発電所の水路跡で、奥には発電所の痕跡が見られます。
川には巨岩が点在し、瀬や淵にはそれぞれ名前が付けられています。
特に「御殿岩」と言われる巨岩は、江戸時代に藩主が川遊びを催し食事をとった場所として伝わっています。近くには芭蕉の句碑もあります。
キャンプ場やアスレチック施設のある公園。巨大な吊り橋から眺める渓谷は、四季折々の風景を楽しむことができます。
住所 | 伊賀市西高倉6358-1 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:0595-24-0146 |
営業期間 | 【終日】4月20日~11月30日 【デイキャンプのみ(10:00~16:00)】3月15日~4月19日、12月1日~12月15日 ※ 詳しくはホームページをご覧ください。 |
「田代池」は周囲4.3km、貯水量105万tで潅漑用水として広範囲の農地を潤し、夏の涼や晩秋の紅葉を楽しめます。
田代池から流れ落ちる『白藤滝』は直瀑で、迫力ある姿を見ることができます。
暑くなると訪れたい涼感スポットの白藤滝は紅葉の名所であり、青もみじと滝の風景はカメラマンに人気です。
山道を下ると赤い橋があり、様々な角度から滝を眺めることができます。
滝の近くは轟音と飛沫でとても迫力があります。ずっと眺めていたい風景ですが、滝壺近くは気温が低く長く居ると体が冷えますのでご注意を。
秋には落差約15mを誇る白藤滝を中心に滝山渓谷一帯が紅葉で彩られます。
白藤滝はもともと30mの落差があったそうですが、明治の大洪水で滝口が決壊し、現在の落差15mになりました。
また、白藤滝にはその昔、定次という武勇者が約二丈(6.6m)もある大トカゲを討ったという伝説があります。近くには不動明王が祀られています。
滝山渓谷にある滝の一つ、伊賀の景勝地として有名です。
夏には凉を求める人々、秋には紅葉を楽しむ人々で賑わいます。
住所 | 伊賀市山畑 |
---|---|
お問い合わせ | ― |
備考 | [駐車場]あり |
『尼ヶ岳』は、伊賀で最も標高の高い独立峰。
山頂から北には伊賀盆地、東には伊勢湾、南には高見山地などを遠望することができます。
麓から山頂までの間には5カ所の小さい平地があり、篠広・明星広などの名前が付いています。
また、高山植物の種類も多く、化石も採集されています。
室生赤目青山国定公園の中にあり、室生火山群の東端に位置する尼ヶ岳は、円錐の山容と伊賀にある山で最も高い標高957.7mを誇ります。
道中には急な階段もありますが、登り切った後の光景はすばらしいものです。丸太で整備された階段を登っていくので、比較的短時間で頂上にたどり着くことができます。
尼ヶ岳は伊賀上野城から見ると伊賀の一番南の県境にあるため小さく見えますが、富士山の姿に似ていることから「伊賀富士」と呼ばれ親しまれています。
また、全国には小富士と呼ばれる山がたくさんあります。伊賀にも円錐形の山は他にもあり、一宮の南宮山が「伊賀小富士」と呼ばれています。
『尼ヶ岳』は、美杉との境にそびえたつ伊賀で最も高い山。
別名「伊賀富士」とも呼ばれています。
住所 | 伊賀市高尾 |
---|---|
お問い合わせ | 伊賀上野観光協会 TEL:0595-26-7788 |
備考 | [駐車場]あり |
初心者でも気軽に登れる登山道が人気です。
また、登山道には石仏群、山頂付近には常緑広葉樹林のアセビ・イヌツゲの群生地があり、初夏には白くてかわいい小さな花を楽しむことができます。
四季折々の美しさが映える伊賀盆地を見渡すのに最適です。
自然との対話に恵まれた東海自然歩道が通っており、ハイカーで賑わいます。
中腹にある「霊山寺」が登山道のスタート地点、山頂までは1時間程で登れます。
「霊山寺」の創建は古く、霊山山頂(765.8m)には平安時代から江戸時代にかけての一大寺院跡があり、「聖観音立像」が祀られています。
霊山寺の周辺には石仏が並び、県の天然記念物に指定されたオハツキイチョウを見ることができます。
「霊山山頂遺跡」は平成2年3月27日に県の史跡に指定されました。
気軽に登れる登山コースが人気の『霊山』。
霊山寺から霊山山頂までの登山道では、石仏群やアセビ・イヌツゲの群生を見ることができます。
住所 | 伊賀市下柘植 |
---|---|
お問い合わせ | ― |
備考 | [駐車場]あり |